攻殻機動隊 Wiki
Advertisement

多脚戦車(たきゃくせんしゃ)とは、漫画アニメ作品『攻殻機動隊』に登場する架空の兵器思考戦車(シンク)とも呼ばれる。

概要[]

人工知能 (AI) を搭載し、自ら「思考」する「戦車」である。4つ(または6つ)の脚と2つの腕をもち、機関銃やランチャーなどの攻撃機能の他、衛星との通信機能を保有するものもある。

公安9課[]

フチコマ[]

漫画版の1巻およびプレイステーション版に登場。フチコマは漢字で「斑駒」、名前の由来は日本書紀古事記に登場するスサノオの乗る馬「天乃斑駒(あめのふちこま)」より。 ゲーム版のアニメパートでの声優は三輪勝恵

フチコマの機能・装備[]

草薙素子が指揮する部隊が複数保有している思考戦車で、公安9課が設立される前から運用されている。球形の胴体部分に4本の脚部、前方にはマニピュレータ付きの腕部があり、後部には搭乗用のポッドが付いている。胴部前方にはレンズ(巨大な物と望遠用の物が一つずつ)やライト等が付いており、その下部(レンズを眼とすると口にあたる部分)には短砲身が1本装着されている。この砲身からはグレネードが発射できる。砲身はガトリングガン等に換装することもできる。腕部は伸縮可能で、二対四脚で歩行を行う他、タイヤを出して高速で走行する事もできる。両腕は機関銃を装備しており、先の部分は3本に分かれ、物を掴むことができる。また、手のひらに当たる部分から有線通信用のケーブルが出る。操縦者が乗るポッドの後部にはワイヤー射出装置が付いており、ぶら下がり、空中移動などが可能。外装全域に光学迷彩が施されており、全体を不可視化できる。標準時の塗装は作中でも安定せず、赤、水色、グレー、オリーブ、唐草模様等のバリエーションがある。

バトーは自分の使用するフチコマを一機に限定しており、その機体には高価な天然オイルを与えている。しかし、合成オイルと比べ天然オイルは「低温で凍る」「ヒーターの熱でこげる」などトラブルが多い模様。

性格[]

人工知能 (AI) を搭載しており、搭乗者無しでも独自に思考し、行動、命令の遂行ができる。また音声入出力機器により会話も可能で、フチコマ同士での雑談もこなす。性格は無邪気で好奇心旺盛、ロボットらしく人間の倫理観とは少しずれた観念を持っており、神や死などの概念を理解しきれていない。性格は全機体共通である。またその好奇心のせいで独立行動時に命令を忘れて勝手な行動を取る時がある。外的刺激、思考、行動などを記録しているが、夜間、あるいは一単位の仕事が終わった後に全機で互いにデータリンクし、全ての記録を共有するため、各AIは均質化され、個体の性格差は無くなる。

フチコマの劇中での活躍[]

攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL
物語の最初から戦力、あるいはコメディリリーフとして節々に登場。ギャグシーンなどではグレネードランチャー部が人間の口のようにデフォルメされ、大きさも縮んでいるように描かれる。
「MEGATECH MACHINE 1 ロボットの反乱」にて突然「人間を打倒して革命を起こそう」とある個体が提案し、それについてのメリットを話し合う場面もあったが、これは草薙の差し金で「人間に対する反乱」などといった事態を引き起こす思考傾向が無いか調査するため、提案者役のフチコマに事前にプログラムしておいたものである。
また、他課の戦車とイタズラで有線接続した際「重要な何か」(素子が人形使いとの対話の中で見た、生命の木に似たもの)を見たような気がしたが、素子に邪魔をされて記録できなかった。
街の雑踏の中を歩いていても、住民は平然としている。これはジェイムスン型サイボーグのように、人型でない義体に換装した人間も多く生活しているため、フチコマもそのような存在と捉えられているからと思われる。[1]
攻殻機動隊1.5 HUMAN-ERROR PROCESSER
「MINES OF MIND」に登場。プロトに「CPU同士『並列設定』しない?」と持ちかけて断られたり、殺人事件現場に無理矢理入ってきたり、書き込まれたプログラムをよそへ飛ばしてしまったり、果ては他の課員とトランプで遊んでいたりと、コメディリリーフとして活躍している[2]
捜査の邪魔をしたり、プログラマーが与えた優先禁止事項を自ら解除して9課のオペレーターロボットの電脳を汚染したり、禁止事項を嫌がったりしている。

タチコマ[]

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズに登場。声優玉川紗己子。個体化が進み喋り方にばらつきが出た後も、玉川が全て演じ分けている。英語吹き替え版では各機ごとに別な声優が演じている。

タチコマの機能・装備[]

公安9課が保有する思考戦車。機体色は濃い水色。後部ポッド部と中央胴体部からなり、胴体には3指付きのマニピュレーター2本と、4本の脚、擲弾発射器(グレネードランチャー)と、目の様に見える3つの光学素子を持つ球形の外部観測機器が接続されている。なお、後部ポッド部にも外部観測機器が装備されている。マニピュレーターは指でオセロを打ったり、携帯ゲーム機で遊ぶなどの器用さを備え、右腕にはチェーンガンが固定装備されている。脚部にはタイヤが装備され、足による歩行、もしくはタイヤによる走行が可能である。後部のポッドには人が乗り込んで操縦が可能。ポッドは狭く、定員は1名。

武装は50mm擲弾発射器チェーンガン(口径7.62mm×51)である。通常、擲弾砲には円筒形の砲口カバーが掛けられて鍵のような固定器具で封印されており、使用する時は人の手で固定器具を取り外さなければならない。なお、擲弾発射器はガトリングガン(口径12.7mm×99)に換装することが可能である。

装甲はせいぜい小口径のライフル弾を弾く程度で(それでも数発被弾すると装甲がへこむ)、機関砲弾等を被弾すると簡単に撃ち抜かれてしまう。しかし後部のポッドには相当の耐弾性があり乗員の生存性は高く、劇中では30mmガトリング砲の砲弾を受けても乗員は無事であったが、HAW-206から12.7×99mm弾の掃射を受けた際に胴体もろともポッドが破壊されている。

熱光学迷彩を装備している。ワイヤー発射装置があり、空気に晒されると瞬時に固化する液体ワイヤーを発射して空中を移動することができる。また運動する物体に射出することでその物体の動きを止めることも可能。

思考[]

「思考戦車」と呼ばれている所以は、人工ニューロチップを用いた人工知能(AI)を搭載し、自ら思考し自律的に行動することができるためである。自然言語だけでなくボディーランゲージジェスチャーまで行うため、人型とはかけ離れた外見でありながら妙に人間臭く見える。声と口調は子供っぽいが、第12話「タチコマの家出」で荒巻大輔の声を借りたように、サンプルさえあれば任意のものに変えることもできる。タチコマのAIは当初本体に内蔵されていたが、『2nd GIG』以降のいわゆる「ニュータチコマ」となってからは、草薙素子の思惑によりニューロチップ開発者の有須田博士によってAIは改良され、米帝の人工衛星に積み込まれた。そのため、以後は胴体部にあるアンテナを介して思考している。フチコマと同様に、記憶と経験を並列化される。

タチコマの劇中での活躍[]

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(以後『S.A.C.』)
任務終了後は全機の記録を並列化し、機体による個体差をなくすように調整されているが、バトーが1機のタチコマに対し無断で継続的に与えていた天然オイルにより、予想外の成長を見せ始めることになる。
攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG(以後『2nd GIG』)
エージェント機能が新たに搭載された。その各々に自意識が発生している様子も見られ、各々が別個の一人称を使い電脳空間で議論する様子が描かれている。また命令を無視して自らの判断に従い自己犠牲的な行動をとることもある。AIそのものは日本から打ち上げられた米帝NSAのスパイ衛星に衛星の機能をハッキング可能な状態で搭載されている。最終話で草薙の指示した可処分領域に残した“TACHIKOMA'S ALL MEMORY”が、コミック版及び『S.S.S.』への伏線となっている。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society(以後『S.S.S.』)
『2nd GIG』の最終回においてタチコマ達自身がネット上に保管していたメモリーを草薙が発見し、播磨技研に依頼して復元したもの。前作よりも個体化が進んでおり、エージェント状態では「マックス」「ムサシ」といった名前も与えられている。

派生機[]

このタチコマは漫画版に登場するフチコマとはデザインが変えられている。また『S.A.C.』と『2nd GIG』とではタチコマのデザインなどが若干異なり、『2nd GIG』ではタイヤゴムの変形などが加えられ、機能面では、エージェント機能を備えネットワークへダイブすることが可能になったほか、共有化の際は必要なものだけを共有化できるようにもなり、個性の分化が激しくなっている。なお、ゴーストを持ったのかは不明であるが、『S.A.C.』では自己を犠牲にしてバトーをかばうタチコマたちを見て草薙は「彼らはゴーストを得た」と語っている。

『S.S.S.』ではエージェント状態でそれぞれ違った配色となり、「マックス」「ムサシ」などの個体名も与えられている。ムサシがバトー専用機にあたり、カラーは黄色。これはバトーの車の色と同じであり、ムサシはそれにカラーリングを合わせている。この名称は元々は原作コミックス2巻に登場する9体の支援AIに使われたもので、本作では使われなかった他の個体名は「ロキ」「コナン」「レックス」「トリトン」「チューイ」「シーヴァ」「ハニバル」(ロキ及びコナンは名前のみの登場となっている)。

その他[]

ショートアニメ
『S.A.C.』シリーズの DVD には『タチコマな日々』という題名の新作ショートアニメが購入特典として収録されている。題名の通りタチコマを主役とした5分アニメで、タチコマ以外の登場人物がいない。ただしジェイムスン社長、アームスーツ、HAw206が登場するなどの例外もある。
CD
タチコマのイメージCD、『be human』が販売されている。作曲はアニメ本編を担当した菅野よう子。攻殻機動隊S.A.C.本編で使用された楽曲を収録しており、OSTには収録されなかった楽曲も集められ、収録されている。本作品は~タチコマ追悼盤~と表記されていた。ボーナストラックとして「AI戦隊タチコマンズ」などタチコマな日々でも用いられた楽曲も収録。
書籍
『攻殻機動隊』をタチコマをメインにして語る『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX TACHIKOMA'S ALL MEMORY しょく~ん!』が出版される。(判型:B5変形判 ページ数:全204ページ 折り込みポスター付き 発行:樹想社)タチコマの視点から『攻殻機動隊』の世界を見た「TACHIKOMA side」と、タチコマを愛するスタッフへのインタビュー集「HUMAN side」に分かれている。
名称
原作とアニメとでは名称が異なるが、今のところ、その理由は制作サイドから公表されていない。そのため、様々な推測が飛び交っている。なお2008年3月に発行された『攻殻機動隊1.5 HUMAN-ERROR PROCESSER 』の書籍版に収録されたタチコマ設定画に対し、士郎正宗が寄せたコメントによると、デザインの変更はアニメに即した演出を加えられるため。名前の変更は、他のメディアで商品展開をする際、棲み分けを容易にするため。タチコマとした理由は「立っているからタチコマ」だという。

ウチコマ[]

『2nd GIG』最終回のラストシーンと『S.S.S.』に出てきた緑色の戦車で、デザインは原作のフチコマとアニメのタチコマを合わせたようなデザインになっており、全機ミリタリーグリーンで塗装されている。声優はタチコマと同じく玉川紗己子が担当し、AIが成長途上にあるためタチコマよりも機械的な声になっており、『S.S.S.』では、配備後2年を経てもタチコマ程の成長は見せていない。『ウチコマナ日々』では自虐ネタ「AI愚連隊ウチコマンズ」を披露した。テレビアニメ版『タチコマな日々』では「ま゛っ」としかしゃべらず、タチコマとの違いが際立つようになった。

自衛軍・テロリスト用[]

HAW-206[]

エイチエーダブリュー・ニーマルロク。剣菱重工製の新型多脚戦車。同社の社員である加護タケシにより設計された。6年に及ぶ歳月と剣菱の社運をかけて開発したとされる。四脚と二腕で球状の外部観測機器は上部に一基と下部に一基ずつある。3本指のマニピュレーターや外部観測機器のデザインにタチコマと共通点が見られるが、スケールは倍以上の大きさがあり、外見も曲面を多用するタチコマに対し直線や角で構成された部分が多く、脚には軍用車両などにある空輸用の吊り下げフックを引っかける穴の開いた部品がある。またタチコマと同じく単座だが座席は胴体内部にあり、丸形の乗降ハッチには軍用の攻性防壁でガードされた電子ロックが配置されているなど、より軍用機的な設計である。

装甲もタチコマより遥かに強固で、7.62×51mm弾が至近距離にもかかわらず完全に弾かれ、本車両の12.7×99mm弾でも僅かに凹んで焦げる程度であった。また道路上から飛び降りた際、下にあった乗用車2台が潰れるほどの重量だが、対物ライフルの弾道を予測して瞬時に機体を傾けるなど、タチコマ4体以上にワイヤーで引っ張られても動けるほどの力を持つ割には、軽快な機動性を持つ。

両腕には三砲身のガトリングガン(12.7×99mm弾使用)が内蔵されている。外観の特徴でもある120mm砲は、ボディ後方の胴体よりだいぶ高い位置の砲塔にあり、発煙弾発射機も砲塔の脇に装備される。そのため異様なほどせり上がった砲塔が尾に見立てたサソリのように見える[3]。また砲塔の上部はかなりの速度[4]で360度旋回させることができる。この120mm砲を受けた18式戦車の装甲が溶解していることから、成形炸薬弾を使用していると思われる。また砲弾は高速道路の外壁を破壊したのち、かなり遠くにある山腹に着弾しており、短砲身の割には射程距離は長い。

他にも衛星とのデータリンク機能、照準レーザーの逆探知・攪乱機能など、高度な電子戦装備も搭載された戦車である。

同第2話でオーバ・トシオが脳を戦車のAIに繋いだことにより暴走したが、対多脚戦車兵器[5]により行動を制止させられる。その後、陸上自衛軍に正式採用され、2nd GIGには試作車の白ではなくオリーブドラブのカラーリングで登場する。

HAWが何の略かは不明。

18式戦車[]

剣菱重工が大戦中に開発した陸上自衛軍の主力戦車。一般的な戦車と同様の旋回式砲塔に長い砲身の主砲(105mm榴弾砲)を持つ多脚戦車。また、左右のマニピュレーターにも20mm機銃を装備している。4つある脚部に装備されているキャタピラによって自走することが可能だが、装輪式の脚部を持つタチコマやHAW-206と比べると路上における走行速度は遅い。初出は『S.A.C.』第2話。播磨研究学園都市にある剣菱重工の演習場で試験中だったHAW-206の対抗部隊車両として登場するも、HAW-206が暴走し120mm砲の直撃を胴体に受けて起動すらせずに撃破される。この他にも素子の回想(国連PKF仕様)や『2nd GIG』序盤での市街地演習の場面でも登場しており、また、S.A.Cのゲーム版にも登場する。

セタ[]

PSP用ゲーム『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX -狩人の領域-』に登場する。タチコマのプロトタイプで、北端でバイオアンドロイド(バイオロイドとも、後にアップルシードの時代に登場するもののプロトタイプと思われる)のシカリとともに比留間元大臣暗殺のために活動していた。機体色は黒で、タチコマと若干デザインが異なり、オイル注入口が大きい。全体的なデザインは、士郎正宗がデザインした初期型に近い。(『攻殻機動隊1.5 HUMAN-ERROR PROCESSER 』書籍版に収録)。

廃棄されたはずだったが、HAW-206やタチコマを開発した剣菱重工の坂田という研究員が持ち出し、シカリに移譲した。

T08A2「アラクニダ」[]

映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』に登場。一連の『攻殻機動隊』シリーズ中、唯一の6脚型。後部にリニア駆動システムを背負っているため、HAW-206よりもさらに大きく、「人形使い」を運んだセダンをまたいで覆い被さることができるほど。武装は左右の円筒型マニピュレータの中に装備している3銃身7.62mmガトリング砲2門の他、対人機関銃、グレネードを発射可能。水没した旧市街にある博物館跡で素子と銃撃戦を演じる。6本脚に2本の腕で「クモ型戦車」と言える外見だが、先述のガトリング砲搭載マニピュレータでは精密な作業が不可能なため、前脚の付け根に精密作業用のマニピュレータ(隠し腕)を備える[6]。原作コミックスにも、正式名称は不明だがドイツ製(搭載AIは日本製)のよく似たデザインの中型4輪トラックで輸送できる大きさの多脚戦車が登場し、公安1課からテロリスト相馬亨の手に渡り草薙らと戦った。

脚注[]

  1. 「S.A.C」に登場するタチコマが、家出少女と共にいる時に(人間のふりをして)警官への言い訳に使った方便として「大戦中に体を失い、応急処置的に戦車に脳を搭載したが、脳が癒着してしまったのでそのままでいる」というものがあり、警官も了承している。
  2. 「DRIVE SLAVE Part.1」で、バトーがフチコマの不在理由を「ちょっとトラブってAI研究班が全機連れて行っちまった」と語っている。
  3. フチコマ、タチコマ、ウチコマのモデルがハエトリグモであることはDVDBOXなどで度々言及されているが、HAW-206もまた2009年2月にオーガニックからフィギュア商品化された際、クモ綱節足動物である「サソリ型」であるとアナウンスされている。
  4. 180度の旋回を一秒以内に終えていた
  5. 剣菱が用意していた、着弾後急速に固化するゲル状の粘着弾頭と、それを発射するランチャー状の発射機
  6. 演出上のミスにより、素子の頭部を握りつぶそうとするシーンの前に標準マニピュレータを潰してしまったため、急遽隠し腕が設定された。押井守『メカフィリア』より。
Advertisement